アキレス腱炎とは
アキレス腱は人体最大の腱で腓腹筋、ヒラメ筋の腱として踵の骨に付着し、力を伝えています。
それによって人間は歩いたり走ったり、背伸びできるわけです。
このアキレス腱は「パラテノン」と呼ばれる血流豊富な薄い膜に包まれています。このパラテノンがアキレス腱の摩擦を減らし保護しています。
しかしこのアキレス腱に歩行やランニングなどで過度に繰り返される負担が加わると、腱に炎症が起きて痛みを発するようになります。
かかとの後ろやふくらはぎの下の方に痛みが出るのがアキレス腱炎の特徴です。
またパルテノンやその周りの組織に炎症が起きるとアキレス腱の周辺に痛みが出ることもあります。
(アキレス腱周囲炎、滑液包炎と区別することもあります。)

つま先立ちで痛みが出たり、動き出しにかかとに痛みが出たりするなど、スポーツや日常生活などの様々な動作が痛くなってしまう状態です。
特に走ることが多い競技をする人に発症しやすいですが、激しい運動もしていない普通の生活をしていてなる人も身体のバランスの歪みや、不良姿勢、外反母趾、合わない靴など原因があれば発症してしまいます。
歩くだけで負担がかかり、症状が慢性化する事も多いので良くなる事を諦めている人もいるのではないでしょうか?
ですが、正しい処置を行う事で改善を目指す事が可能です。
主な原因
・ランニング
・走るスポーツ
・ジャンプが多いスポーツ
・営業職などでよく歩く
当院のアキレス腱炎に対する施術
まずは「アキレス腱炎になんでなってしまったか?」を患者様と一緒に考えていきます。
スポーツをしていれば、トレーニング方法を変えた、履いてるシューズを変えた等の運動環境の変化だったり、仕事の変化、通勤距離の変化などの生活環境の変化など、原因は多岐にわたります。
原因が分かった場合は、悪化防止の予防策を考え、患者さんがどこまで対応できるのかを選んで対応して頂きます。
そして対策を決めた上で今度はお身体の改善、メンテナンスを行います。
アキレス腱炎になっている方の殆どが腓腹筋やヒラメ筋が硬くなってしまっている(縮まっている)ので、しっかりと緩めるような施術を行います。
また足裏からふくらはぎ、太ももの裏側は同じ筋膜でつながっているため、関連性がとても高いです。そのため、ハムストリングスや足底筋膜のアプローチも行っていきます。
場合によってはテーピングなども行い、患者様の希望に極力沿った形で続けていきます。
痛みが少なくなってきたらストレッチ指導を行い、セルフケアが出来るようアドバイスさせていただいて終了です。