手根管症候群とは
手首には、骨と靭帯で構成された「手根管」と呼ばれるトンネルがあります。
その手根管を正中神経という神経が通っているのですが、何らかの原因で正中神経が圧迫を受けることで発症します。
しびれや痛み、感覚障害、運動障害などの症状が発症します。
正中神経が圧迫を受け続けると正中神経麻痺と呼ばれる状態になってしまいます。その結果、親指の筋肉である母指球筋などが萎縮してくるため、「猿手」と呼ばれる特徴的な形になってしまいます。
この状態までいってしまうと日常生活にも大きく支障を来し、物を親指でつかめなくなったりします。
神経は一度駄目になってしまうと回復が難しいので、早期的な対処が必要になります。
原因は多岐に渡り、
手の使いすぎによる、腕の筋肉や手の中の筋肉の肥大や凝り
手根管内のガングリオンや腫瘍
リウマチなどによる腱の炎症
過去の骨折(橈骨遠位端骨折)
などになります。
また女性ホルモンも関与すると言われているので、女性ホルモンの減少が起こる年代の女性は特に注意が必要です。
主な原因
・手や腕の使いすぎ
・小さいマウスなど身体に合っていない道具
・首や肩のコリ
・骨格や骨盤の歪み
・ホルモンバランスの乱れ
当院の手根管症候群に対する施術
まずは手や腕の筋肉を緩めていきます。
腕の筋肉は、使いすぎたり負担をかけて固くなってしまうと、中の圧力がたかまります。中でも手根管を通る筋肉で「深指屈筋」や「浅指屈筋」は比較的大きく強い為、これらの筋肉が硬くなると腕の圧力を高め、手根管自体にも負担をかけてしまい、正中神経を圧迫する原因になってしまうので、集中して緩めていきます。
症状が緩和してきたら、セルフケアの方法などをお伝えして再発予防に努めます。