消化器系画像

適応症状 逆流性食道炎

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃液や消化途中の食物が食道に逆流してしまい、食道に炎症が起こり胸の痛みなどの症状が出現する状態です。
胸焼けや呑酸(口に酸っぱい感じがする)などの症状も出現します。

何らかの原因で胃酸の分泌が多くなったり、胃酸が食道に入り込まないように制御している噴門にある下部食道括約筋が正常に働けなくなると症状が出てしまいます。
食生活の乱れ、ストレスなども大きく関わっています。

また胃下垂に代表される内臓の特性として、内臓に疲労が溜まると内蔵が下垂してしまうと言われています。

胃には噴門(ふんもん)といって、胃酸が逆流しないようにしている場所があるのですが、腎臓が下垂する事で関係している筋肉(腸腰筋)を通して、通常噴門の位置にある横隔膜を下に下げてしまい、胃酸の分泌部位が横隔膜より上に来てしまう事で、胃酸が逆流してしまうのです。

噴門画像

東洋医学では消化器と共に腎・泌尿器にも問題があるとされます。
東洋医学で言う腎(腎・泌尿器)には納気(のうき)と言って身体の気を下に下げる作用があります。
これが年齢に伴い減少してくると、げっぷを始め逆流性食道炎など「込み上げてくる」症状が発症しやすくなります。
40代以降になると症状が出る方が増え始めます。


この逆流性食道炎は、発症の原因にストレスが大きく関わることから、薬を処方されて経過観察になる事が多くあります。
ストレスを減らすようにアドバイスを受けて、その後は様子見になってしまう方が多いのです。
ですが、本当は上記のように内臓の疲れや筋肉の問題、東洋医学的に見た問題など、一人ひとりに合った原因を探って正しい対処を行う事で症状を改善する事が可能なのです。

主な原因

・ストレス
・肝臓や腎臓の疲労
・食生活の乱れ
・骨格や骨盤の歪み
自律神経の乱れ
・ホルモンバランスの乱れ

当院の逆流性食道炎に対する施術

まず、胃酸の分泌が多くなって出ている症状か、噴門にある下部食道括約筋に問題がある症状かを患者様のお話を伺い見極めていきます。
胃酸の分泌が多くなっている場合は、胃酸の分泌を抑える処置と共に、胃粘膜の分泌を促す処置を行います。関係するツボや筋肉を施術する事で、胃酸や胃粘膜の分泌をある程度コントロールする事が可能です。

噴門にある下部食道括約筋に問題がある場合は、関連する横隔膜や腰の筋肉、腎臓の処置を行い、括約筋が正常に働けるようにしていきます。
また腰の筋肉や腎臓に疲労が溜まる原因に対しても処置を行い、再発しにくい状態を目指します。

食生活やストレスを考慮して全身的な施術はもちろんですが、患者様に合ったアドバイスを行い、根本からの改善を目指します。